2012年1月22日

『不在の騎士』イタロ・カルヴィーノ


中身が空っぽの真っ白な甲冑が騎士を名乗りシャルルマーニュに仕えている。
そこに青年貴族やら女騎士やらが加わり、語り手である修道尼テオドーラの筆は多くの出来事をすっとばして手短にまとめ上げ、不在の騎士アジルールフォの物語は終わりを告げ、テオドーラの物語が始まる。

今後カルヴィーノは集中的に読みたいです。


『聖なる酔っぱらいの伝説』ヨーゼフ・ロート


『聖なる酔っぱらいの伝説』

炭坑夫としてパリにやってきたアンドレアスは、いつしかセーヌ川の橋の下で暮らしていた。
アンドレアスは酒飲みである。
ある日、偶然に金を手に入れる。それを使う。また偶然によって金を手に入れる。やはり使う。
いいことがあったら酒を飲み、つらいことがあると酒を飲み、何もなくても酒を飲む。
偶然の幸運に導かれるようにして、彼は最後を迎える。

『四月、ある愛の物語』

町にやって来た男が女と同棲する。
男は郵便局長の家の二階の窓辺に立つ娘に恋をする。
同棲している女から、娘は病気で余命幾ばくもないと聞かされる。
男は町を出て行くことにする。
駅で男は窓辺の娘と会う。
間近に見る娘はいかにも健康そうだった。
その足で男はニューヨークへ行った。

『皇帝の胸像』

オーストリア帝国領東ガリシアにモルスティン伯爵なる人物がいた。
戦争が終わり、帝国は解体され、東ガリシアはポーランド領になる。
モルスティン伯爵は、東ガリシアは依然帝国領であると考える。
彼は屋敷の前に皇帝の胸像を飾る。
政府により胸像の撤去命令が下る。
モルスティン伯爵は胸像を丁重に葬る。

物語中の出来事を淡々と要約しただけではわからないですが、
作者は生のよろこびを書いていると思われます。
同時に、解説にもあるように、そのよろこびを信じていないです。
これらの小説は黄昏という言葉を連想させます。




『めくるめく世界』レイナルド・アレナス


メキシコの修道士セルバンド師の遍歴の物語。
自説が異端とされたため、スペインの監獄に収監され、そこを脱獄したが、また別の監獄に収監され、さらに脱獄し、その後も収監されては脱獄するという具合に、この人物の生涯は脱獄の繰り返しです。
ヨーロッパを渡り歩き、トラファルガーの海戦を目撃し、メキシコ独立のために反乱を起こしたりもします。

テクストは一人称、二人称、三人称の三種類から成っています。
一人称はセルバンド師の語りによる空想と誇張の物語。
二人称は作者がセルバンド師に語りかける言葉。
三人称は史実を客観的に叙述しています。

というわけで、一人称による第一章が終わると、次は二人称による第一章が始まり、その後、三人称による第一章が続きます。
第一章が三つあるのです。

かといって全部の章が三つずつあるわけではなく、主として一人称による章立てが多いです。
空想的な出来事や狂騒が縦横に展開し、全体として奇妙な伝記に仕上がっています。


『百年の孤独』G・ガルシア・マルケス


ブエンディア一族の歴史。
マコンドという村の誕生から滅亡に至るまでの過程。
メルキアデスの羊皮紙。
豚のしっぽで始まり豚のしっぽで終わる物語。

ラテンアメリカの歴史と混沌をそのまま小説にしたような趣があります。
現実と非現実が違和感なく溶け合っていますが、幻想的な雰囲気はむしろ乏しく、一層現実的な、湿気の多い空気と熱帯の暑さを漂わせています。


『ハドリアヌス帝の回想』マルグリット・ユルスナール


年老いて病に臥しがちになったハドリアヌス帝が皇位継承者であるマルクス少年(後のマルクス・アウレリウス・アントニヌス)に自分の生涯を語って聞かせるという体裁をとった一人称による歴史小説です。
文章は密度が高く、晦渋ではありますが、見事なまでに彫琢され、美しいです。
歴史的事実、修正された事実、作者の創作、推測に基づく虚構、それらが皇帝の回想録を、実際には書かれなかったがもし書かれていたらきっとこういうものであったに違いない、と思わずにはいられないような回想録を鮮やかに紡ぎ出しています。

ただ、読み終えるまでにかなりの時間を要しました。




『停電の夜に』ジュンパ・ラヒリ


九つの短篇が収められています。
インド系アメリカ人の一世・二世の物語や、インドで観光案内をするタクシー運転手の話、インド人の女性に子守を依頼するアメリカ人の話等、どの短篇においても何らかの点でインドにゆかりのある人間が登場します。

夫婦や家族の日常生活を題材にしているものが多いです。観察力は鋭く、文の運びも巧いです。
特に、夫婦間の倦怠を書くことに長けています。
生活感のある小説、というのが率直な感想です。
そしてこの本の中では『三度目で最後の大陸』が一番気に入っています。



『ケプラーの憂鬱』ジョン・バンヴィル


主人公はヨハネス・ケプラー。コペルニクス死後に生まれた、ガリレオと同時代の人間。
コペルニクスの時と同様、学者が主人公の小説。
五部構成で、各部のタイトルがケプラーの著作名になっています。
1、宇宙の神秘
2、新天文学
3、屈折光学
4、世界の調和
5、夢

しかも五部であること、そして各部の節の数がケプラーの宇宙論に対応しています。
加えて、惑星の楕円軌道を意識して、各部の始まりと終わりが円環になるように書かれてもいます。
作者の形式へのこだわりを感じさせられる小説です。



『コペルニクス博士』ジョン・バンヴィル


第一章 軌道と光
ニコラス・コッペルニークの幼年時代から青年時代。兄アンドレアス。ポーランド、プロシア、イタリア。太陽中心の宇宙観に気付く。

第二章 芝居の先生
三〇代から五〇代にかけて。エルムラント。伯父。否応なく政治に関わっていく。チュートン騎士団。『小論』の発表。

第三章 宇宙の歌
この章だけは、他の章が三人称であるのとは違い、レーティクスの一人称で語られている。六〇代のニコラスの元を訪れたフォン・ラウヘン。『天球の回転について』の出版に至る経緯。

第四章 大いなる奇跡
最晩年。D.C.

もっと早くに読んでおきたかった本です。また、この小説の構造は実に興味深いです。



ヴォルテール『バビロンの王女・アマベッドの手紙』


『バビロンの王女』
バビロンの王女フォルモザント姫が、恋人のアマザンを追って、喋る不死鳥と共に世界中を旅する物語。確かジュリヤン・ソレルがこれを読んでいました。

『アマベッドの手紙』
書簡体小説。
インドに住むアマベッドと新妻のアダテと召使いのデラが、ヨーロッパからインドにやって来た教父に騙されてキリスト教に改宗したことにされ、そのまま船でローマへ連れて行かれることになる。その模様がインドに住む老大師シャスタシッドの元に手紙で逐一伝わってくる。
結末らしい結末はなく、未完成とも意図的な留保とも受け取れる結び方がなされています。



ヴォルテール『カンディード 他五篇』


表題作『カンディード』は傑作。文句なしに面白いです。

収録されているのは六篇。

『ミクロメガス』
『この世は成り行き任せ』
『ザディーグまたは運命』
『メムノン』
『スカルマンタドの旅物語』
『カンディードまたは最善説』